現在のページ : ホーム » アウトドアな日々 » 水辺で遊ぼう! » セルビンで魚を獲ろう!
北摂古墳巡り
北摂古墳巡り

セルビン(ビンドウ)で魚を獲ろう!



ビンドウ(セルビン)のイメージ

セルビン(ビンドウ)とは小魚などを、いっぺんにたくさん獲ることが出来きしかも誰でも簡単に魚を獲ることのできる昔からある道具のことだ。

釣具屋さんやホームセンターなどにに行くと比較的安価で売っているが、ペットボトルなどを利用して自分で簡単に作ることも出来きるので是非自分のオリジナルのセルビンを作ってみるのもいいだろう。

セルビンの作り方はコチラ

 

 


川のどの部分が魚がいる場所なのか

①本流の流れの両脇に適度な岩が点在している

魚の種類にもよるが、魚というものは常に流れの速い場所で泳いでいるものではなく、通常は「本流に隣接している岩の陰などに潜み、エサが流れてくるのをじっと待ち、エサが流れてくれば岩場から出て流れてきたエサを捕食し、再び岩場に戻る」というような行動を繰り返している。

このことから考えても本流の流れの両脇に適度な岩が点在していることは魚がそこにいる可能性が大きいということである。

 

②水通しが良く・ある程度の水深がある場所

言葉どうり流れが滞ってない場所のことで、魚は常にエサと新鮮な水を求めている。

当然水通しの悪い場所には定着しない傾向がある。もちろん淀んだ場所を好む種類もいるのだが、全体的に水通しがよい場所に定着しているケースのほうが多い。

水通しとは川の流れが常に上流から下流に通っているところのことで、点在する岩などの自然的・地形的な要因により、流れが堰き止められいない場所のことである。

水通しがよく、ある程度の水深があり、岩が点在している場所に魚が潜んでいる可能性が大きい。

 

③流速緩和帯があり、且つ本流と接している

流速緩和帯のイメージ川には必ずといっていいほど「流速緩和帯」と呼ばれる場所が存在する。

これは川に流れの中に点在する岩によって流れが遮られることにより、一時的に流れの速度が落ちている場所のことである。

①で説明したように魚は常に流れの速い場所で泳いでいるものではなく、通常は岩陰などに潜んでいることが多い。

流速緩和帯のようなところで、そこに点在する岩陰に潜みエサが流れてくるのを待っているケースも多い。

セルビンを仕掛けるなら以上の条件のところを考慮して比較的静かな流れのところに仕掛ければよい。

あまり流れが速いとセルビンが流されてしまうことになる。

また川にいたおじさんに聞いたことだが、セルビン本体の透明度も非常に重要だという。あまり傷だらけのセルビンだと流れの中でもセルビンが目立ってしまい魚の警戒心が高まりあまり入らない。一昔前はガラス製の透明度の高いセルビンもあったらしいが、現在では自然破壊などの理由により、ほとんどの川でその使用が禁止されている。

また根魚(ハゼ・アブラハヤなど)は中層に泳いでいる魚に比べて入るのに時間がかかる。

 

仕掛け方

セルビンの仕掛け方のイメージ01

仕掛ける場所のコツとしては、「いかにも魚がいそうな・やってきそうな」場所を見分けてセルビン仕掛けることが重要である。

釣りと同じでまったく魚がいない場所でいくらやってても成果はあがらない。

セルビン本体にエサを入れて、重石のための石をセルビンの中に数個入れる。

本体についてある紐を岸の石などにしっかり結んでおく。

写真のように川の流れにでセルビンの中のエサが後ろの穴から流れ出て魚を引きつける。そしてあとは待つだけ・・・。

セルビンで魚を捕ることは理屈抜きで楽しいものだ。セルビンを引き上げた瞬間銀色の魚体が見えたときなどは興奮を押さえられないほどの感動がある。

 

セルビンの仕掛け方のイメージ02今回は2時間くらいでオイカワが2匹、スジエビが1匹獲れた。

 

 

 

 

 



ページの先頭へ